木工の魅力を直接体験しよう!

こんにちは、ハヤスタのぺりです!
忙しい日常を少し忘れて、自分だけのスプーンを作る体験をしてみませんか?
今回、ハヤスタでは スプーン作りワークショップ を開催します。このワークショップでは、 木材の魅力 に触れながら、 没頭する時間 を楽しむことができます。スプーン作りは、シンプルながら奥が深く、心を落ち着かせる瞑想のような体験ができるんですよ✨

スプーン作りワークショップの魅力とは?

1. 初心者でも安心!手ぶらでOK
木工が初めての方でもご安心ください!必要な材料や道具はすべてこちらで準備しています。使い方がわからない工具も、小原先生が丁寧にサポートします。
「木工は難しそう…」 と感じている方でも、楽しく学べる内容です。

2. 木材の魅力に触れる贅沢なひととき
今回使用するのは、 粘りと艶が特徴の桑の木。木の質感を手で感じながら、スプーンが形になっていく喜びを味わえます。この桑の木は時間とともに色が濃く変化し、使い込むほどに味わいが増していきます🍂
当日は、色々な木を使います。お楽しみに。
3. 心が静まる没頭体験
スプーン作りは集中力を必要とする作業が多いため、日常の雑念を忘れ、木の香りに包まれながら リフレッシュ できます。完成したスプーンを見ると、きっと達成感でいっぱいになりますよ!

小原が語る、スプーン作りの工程
スプーン作りの一番の魅力は、木材を削るたびに現れる自然の美しさ。その工程を詳しくご紹介します。
1. 型紙を板に写し取る
まずはスプーンのデザインを板に転写します。丁寧に線を引くことで、スプーンの形が正確に仕上がります。

2. ノコギリで形を切り出す
次に、ノコギリを使って大まかな形を切り出します。
- まず、スプーンの上面を直線で切り、
- 次に側面を切っていきます。
ポイント: 切り出しの際、焦らずに丁寧に行うことで、スムーズな仕上がりが期待できます。
3. 窪み部分をノミで削る
スプーンの「お皿」部分は、内丸ノミを使って彫ります。
- 削る方向は ならい目 と 逆目 があり、4方向から少しずつ削ります。
- 最も深い部分で約6ミリ を目指します。
この工程では、深さや左右のカーブが均等かどうかを確認するために、時々定規を使います。

4. 外側の形を整える
スプーンの外側は、内側のカーブに合わせてノミで削り出します。
ここで曲線の美しさが決まるため、全体のバランスを見ながら慎重に進めます。
5. 持ち手のカーブを仕上げる
スプーンの持ち手は、南京鉋や四方反り台鉋を使って滑らかに仕上げます。
木目に逆らわないように削り、クランプで固定しながら作業を進めると効率的です。
6. 最終調整
全体の形が図面通りかどうかを指で触りながらチェックし、必要に応じてノミやカンナで微調整します。
7. サンドペーパーで磨く
仕上げはサンドペーパーを使って表面を滑らかにします。
この工程で木の艶が引き立ち、手触りが一層心地よくなります。
ワークショップの流れ
1日の流れは次のようになっています:
- 10:00 ワークショップ開始:作業内容の説明後、スプーン作りに挑戦!
- 12:00 昼食休憩:自然の中でリフレッシュ♪
- 13:00 午後の作業スタート:形を整え、仕上げ作業へ。
- 17:00 完成!写真撮影や作品のシェアを楽しみましょう。

開催情報
- 日時:10:00~17:00
- 場所:永津材木店(Hayama Craftsman’s Lodge)
- 料金:ご相談ください。
- 持ち物:手ぶらでOK!動きやすい服装でお越しください。
お昼休憩は、周辺の飲食店を利用することも可能。ランチを持参して材木店で楽しむのもおすすめです✨
〒240-0115
神奈川県三浦郡葉山町上山口2549
駐車場あります

参加方法
ワークショップへのお申し込みは簡単です!
- ハヤスタ公式LINE(@347jrvuu)を友達追加
- 希望の日程や質問を送信
- ご予約確定!


スプーン作りは、木工初心者の私でも本当に楽しかったです!完成した作品を使うたびに、この日の体験が蘇ります✨ぜひ皆さんも参加してみてください!

サマリー:手作りスプーンで日常を豊かに
スプーン作りワークショップは、 木材の魅力に触れ、心を癒す特別な体験 を提供します。初心者でも安心のサポート付きで、自分だけのスプーンを完成させる喜びを味わってみませんか?
最新情報はハヤスタのInstagramで!フォローお待ちしています✨
👉 Instagram: @hayama_woodworks
木の温もりを感じられる一日を、ぜひご一緒に! 🌿
いいね!&フォローお願いします♡
フォローしてもらえたら嬉しいです!
