新発売|7種類の木が紡ぐ、日々のかたち

— 万年カレンダー「森の時と日々」

ぺり

こんにちは、ハヤスタのぺりです!
毎月のカレンダー、なんとなく貼って終わっていませんか?

この「森の時と日々」は、木のぬくもりと手ざわりを楽しみながら、自分の手で“今日”を並べるカレンダーです。

自宅のデスクに、お店のカウンターに。

暮らしや仕事の場に寄り添いながら、一日一日を丁寧に重ねていく道具として。

この木のカレンダーが、あなたの毎日に静かに寄り添ってくれたらうれしいです。

左から:スライド式(クワ)・吊り下げ式(カエデ)・吊り下げ式(クワ)・スライド式(カエデ)


毎月の“組み立て”を楽しむ、2つのかたち

吊り下げ式

吊り下げ式(カエデ)

木の突起にピースをひとつずつ差し込むタイプ。

きれいに揃えるのが少しむずかしいけれど、その不揃いさも“味”として楽しめます。

ぺり

ちょっと斜めになってる札が、なんだか愛おしいですね

小原

そうなんです。整えすぎない、木の“ゆらぎ”が好きで。毎月、手で組む楽しみを味わってもらえたらうれしいですね

吊り下げ式(クワ)

吊り下げ式(クワ)

スライド式

左から スライド式(カエデ)・スライド式(クワ)

スライド式(カエデ)

木枠に沿ってピースをスライドさせる整列型。

カチッと整う心地よさと見た目の美しさが特徴で、几帳面派の方に人気です。

ぺり

一気に並べられるから、気持ちも整う気がします

小原

そうですね。動作も含めて“日を迎える儀式”になるといいなと思ってます

スライド式(クワ)

スライド式(クワ)


木が主役。7種類の天然木

このカレンダーは、サクラ・ケヤキ・キハダ・クルミ・カエデ・センライデンの7種類の木材を使用しています。

日付札は6日ごとに木の種類が変わるので、1ヶ月を通して色のグラデーションを楽しめます

異なる木目や色味が、季節のうつろいと重なり合うように、日々を彩ってくれます。

ぺり

一つひとつの色味が違って、見ていて飽きませんね

小原

木って、それぞれ“性格”があるんですよ。並べてみると、それがちゃんと出てくるんです


裏表で選べる2つのフォント

日付札と月札はすべて裏表リバーシブル仕様

  • 片面は、シンプルな点々数字
  • もう片面は、ぷっくり丸いふちどり文字

その日の気分で、「今日はどっちの顔にしよう?」と選ぶ楽しさも味わえます。



選べる2つのスタイル

この万年カレンダーは、壁掛けスタンド置き、お好きなスタイルでお使いいただけます。

壁掛けには直径5mmの吊り下げ穴があいており、ピンやフックで簡単に設置可能。壁面をすっきりと使いたい方にぴったりです。

一方、スタンド置きは付属の木製スタンドに立てかけるだけでOK。棚やデスクにさりげなく馴染み、空間のアクセントとしても活躍します。

気分や場所にあわせて、飾り方も自由に。暮らしの中に、木のカレンダーならではの存在感を取り入れてみてください。


オプションピースで「特別な日」をもっと自由に(近日アップデート)

選べるオプションを加えることで、カレンダーはさらに自由になります。

Close/Open ピースセット(2,000円 税込2,200円)

小さなお店や教室にぴったり。

「今日はOPEN」「来週はお休み」など、営業日の案内に使えます。

丸囲み数字ピースセット(2,000円 税込2,200円)

誕生日、記念日、自分の定休日など、特別な日を“〇”でさりげなく伝えられる数字ピースです。

個人の暮らしにも、お店のアクセントにもおすすめ。


収納もスマートに

使っていないピースは、スタンド裏の溝にまとめて収納できます。

月札もスッキリ保管できて、次の出番を待ってくれます。


商品情報

種別価格(税込)
吊り下げ式8,800円(本体 8,000円)
スライド式7,700円(本体 7,000円)
Close/Open ピースセット2,200円(本体 2,000円)
丸囲み数字ピースセット2,200円(本体 2,000円)

サイズ・仕様(約)

  • 吊り下げ式:W160mm × H210mm × D76mm
  • スライド式:W140mm × H210mm × D76mm
  • 月札:28×14×4mm / 曜日札:17×14×4mm / 日付札:17×22×4mm
  • 重さ:約220〜240g(個体差あり)
  • 使用木材:サクラ/ケヤキ/キハダ/クルミ/カエデ/セン/ライデン(全7種)バックボードはカエデとクワの2種類。

※サイズや重さはすべて手作業による計測のため、数ミリ・数十グラム単位で誤差が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

木の種類詳細

【月札に使われている木材】

  • 1月・7月:サクラ
  • 2月・8月:ケヤキ
  • 3月・9月:キハダ
  • 4月・10月:クルミ
  • 5月・11月:カエデ
  • 6月・12月:セン

【曜日札に使われている木材】

  • Sun(日):ケヤキ
  • Mon(月):サクラ
  • Tue(火):キハダ
  • Wed(水):クルミ
  • Thu(木):カエデ
  • Fri(金):ライデン
  • Sat(土):セン

【日付札に使われている木材】

(※6日ごとに木が変わります)

  • 1・7・13・19・25・31・24/31(補助札):ライデン
  • 2・8・14・20・26:カエデ
  • 3・9・15・21・27:クルミ
  • 4・10・16・22・28:サクラ
  • 5・11・17・23・29:ケヤキ
  • 6・12・18・24・30・23/30(補助札):キハダ

【スライド式/吊り下げ式 比較表】

項目スライド式吊り下げ式
設置方法スタンド・壁のどちらにも対応スタンド・壁のどちらにも対応
札の入れ替え右端からスライド挿入(左にストッパーあり)差し込み式(落下防止のためややきつめ)
雰囲気きっちりとした印象、整然とした佇まいカジュアルで柔らかな印象、インテリア性も◎
価格(税込)7,700円8,800円

ご注意

  • 天然木を使用しているため、木目や色味、節には個体差があります。すべて一点ものです。
  • 写真と実物の色味は異なる場合があります。
  • 時間が経つと木の色が濃くなったり、余り変わらない種類も有ります。木の自然の変化をお楽しみいただきたいです。
  • 節などによってバックボード、木の札の模様が濃く出ているものもあります。ご了承ください。
  • 木札の周辺や吊り下げ穴に木の繊維が毛羽立っている場合があります。気になる場合は、細かいやすりなどで優しく整えてご使用ください。
  • 吊り下げ式の差し込み口は、落下防止のためややきつめに設計されています(手で抜き差し可能です)。
  • 斜めにすると札が落下する恐れがあります。ご注意お願いします。
  • 写真中の小物はすべてイメージです。
  • 万が一札を無くしてしまった際も、オプション品をお買い上げいただけます。

小原職人のことば

「毎月カレンダーを並べ替える、という行為を、

ちょっとした“暮らしの儀式”にしてもらえたらうれしいです。

7種類の木を使ったのも、木ってそれぞれ個性があるから。

暮らしの中にそういう“違い”が自然に入り込むと、空間が豊かになるんです。

お店でも、ご家庭でも。

大切な日々を、そっと見守る存在になれたらいいなと思っています。」


「森の時と日々」

手で並べる、木のカレンダー。あなたの今日に、そっと寄り添います。

▶ Instagramはこちら:@hayama_woodworks
▶ オンラインショップ・展示情報はハヤスタ公式HPから


いいね!&フォローお願いします♡

Instagramにて最新情報発信中です。
フォローしてもらえたら嬉しいです!